昭和の時代、子どもたちの楽しみといえば駄菓子屋! 学校帰りに数十円を握りしめて駄菓子屋へ駆け込み、限られたお小遣いでどのお菓子を買うか真剣に悩んだものです。
シンプルながらもクセになる味わいの駄菓子たちは、今でも昭和世代の心をくすぐる存在。 今回は、50代が懐かしくて涙する「昭和の駄菓子ランキング」をお届けします!
第10位:きなこ棒
きなこ棒は、駄菓子屋でのちょっとしたギャンブル要素を楽しめるお菓子のひとつ。「当たり」が出たときの喜びはひとしおで、子どもたちの間では“当たりを引くコツ”なんて噂が飛び交っていました。
「当たりのマークが袋の上から透けて見える」と信じて、必死に光にかざして選んだ思い出はありませんか?
特徴
- きな粉と水あめを混ぜて固めたシンプルな味わい。
- 口の中でほろっと崩れ、きな粉の香ばしさが広がる。
- 当たりが出るともう1本もらえるのが楽しみだった!
現在も購入可能?
スーパーや駄菓子屋、一部のオンラインショップで購入可能。
第9位:ねるねるねるね(1986年発売)
ねるねるねるねの魅力は、その“実験感”にありました。水を加えて練ると色が変わるだけでなく、ふわっと膨らむ不思議なお菓子。当時は、理科の実験気分で夢中になって練ったものです。
そして、何といっても強烈な印象を残したのが、あの有名なCM。怪しげな魔女が「うまい!」と言いながら食べる姿に、子どもたちは釘付けになりました。
特徴
- 水を加えて練ると色が変わる不思議な知育菓子。
- 最後にトッピングをまぶすと、さらに味の変化が楽しめる。
- CMの「ねるねるねるねは、ねればねるほど〜♪」のフレーズが印象的。
現在も購入可能?
現在も全国のスーパーやコンビニ、オンラインショップで購入可能。
第8位:ヨーグル
駄菓子の中でも独特のポジションを誇るヨーグル。「なぜかヨーグルトの味がしないのにヨーグル」とツッコまれながらも、クリーミーな食感と甘さで多くの子どもたちを虜にしました。
駄菓子屋では、ヨーグルのフタをキレイに剥がして、そこに付いた残りを丁寧にすくって食べるのが“通”でした。
特徴
- ヨーグルト風味の甘酸っぱいお菓子。
- 小さなプラスチック容器に入っており、木のスプーンですくって食べる。
- ほんのり酸味があるクリーミーな味がクセになる!
現在も購入可能?
一部の駄菓子屋や通販サイトで購入可能。
第7位:うまい棒(1979年発売)
引用元:やおきんドットコム
うまい棒は、その価格の安さと種類の多さが魅力。学校帰りに「今日は何味にしようかな?」と悩むのが楽しい時間でした。
実は、パッケージのキャラクターは長年「うまえもん」と呼ばれていましたが、ドラえもんに似ていることから後に「うまみちゃん」へと変更されました。
特徴
- サクサクとしたスナック菓子で、さまざまなフレーバーが楽しめる。
- 「コーンポタージュ味」「チーズ味」「たこ焼き味」など、バラエティ豊富。
- 10円という安さも魅力だった。
現在も購入可能?
現在も全国のスーパーやコンビニで購入可能。
第6位:よっちゃんイカ(1977年発売)
よっちゃんイカは、ちょっと大人になった気分を味わえる駄菓子でした。お酒が飲めない年齢の子どもたちにとって、大人のおつまみのような感覚で楽しめたのです。
袋を開けると広がる酸っぱい香りが食欲をそそり、友達と「どっちが酸っぱさに耐えられるか」競い合ったことはありませんか?
特徴
- 酸っぱさがクセになるイカのスナック。
- 赤い袋に入った定番の「赤よっちゃん」と、ちょっと辛めの「白よっちゃん」が人気。
- 駄菓子屋のおつまみ系お菓子としても定番。
現在も購入可能?
スーパーや駄菓子屋、通販サイトで購入可能。
第5位:ビッグカツ
ビッグカツは、その名の通り「大きなカツ」が特徴。実際には肉ではなく魚のすり身ですが、子どもたちはそんなこと気にせず、豪快に頬張っていました。
また、当時の子どもたちにとっては、「本物のカツ丼を食べた気分になれる」駄菓子でもありました。
特徴
- 魚のすり身をカツ風に味付けした駄菓子。
- サクサクとした衣と甘辛いソースの風味が絶妙。
- おつまみにも人気のある一品。
現在も購入可能?
全国のスーパーやコンビニ、通販サイトで購入可能。
第4位:キャベツ太郎(1981年発売)
キャベツ太郎は、名前に「キャベツ」とあるのにキャベツ感はゼロ。その理由は、コロッケに添えられるキャベツから来ているという説があります。
袋を開けた瞬間に広がるソースの香りがたまらず、一気に食べてしまった経験はありませんか?
特徴
- ソース味のサクサクしたコーンスナック。
- ひと口サイズで食べやすく、クセになる味わい。
- かわいいカエルのキャラクターが印象的。
現在も購入可能?
全国のスーパー、コンビニ、通販で購入可能。
第3位:フエラムネ(1973年発売)
フエラムネは、お菓子でありながら楽器でもあるという画期的な存在でした。音が鳴るのが楽しくて、最初は吹くだけでなかなか食べない、なんてこともありました。
ラムネよりも、むしろ「おまけのおもちゃ」が楽しみだった人も多いはず。
特徴
- 吹くと音が鳴る楽しいラムネ。
- おまけのミニおもちゃがついているのも魅力。
- 甘さ控えめで子どもに大人気。
現在も購入可能?
全国のスーパーや駄菓子屋で購入可能。
第2位:ベビースターラーメン(1959年発売)
引用元:おやつカンパニー
ベビースターラーメンは、元々「砕けたラーメンの欠片を再利用できないか」という発想から生まれました。
お湯をかけてラーメンにする人もいましたが、多くの子どもたちはそのままザクザクと食べるのが好きでした。
特徴
- 砕いたインスタントラーメンのような食感。
- 醤油味の風味が効いていて、そのまま食べるのが定番。
- 大袋や小袋などサイズ展開も豊富。
現在も購入可能?
全国のスーパー、コンビニ、通販で購入可能。
第1位:チロルチョコ(1962年発売)
チロルチョコは、もともと10円サイズではなく大きなサイズでしたが、駄菓子屋で手軽に買えるようにと現在の一口サイズに変更されました。
時代とともに新しいフレーバーも登場し、今では期間限定の味も楽しめるようになっています。
特徴
- 小さな一口サイズのチョコレート。
- ミルク、ビスケット、いちごなど、さまざまなフレーバーがある。
- レトロなパッケージデザインも人気。
現在も購入可能?
全国のスーパー、コンビニ、通販で購入可能。
まとめ
昭和の駄菓子は、どれもシンプルながら深い思い出が詰まっています。
子どもの頃のワクワク感や、友達と分け合った懐かしい時間を思い出しながら、今でも楽しめる駄菓子を見つけてみてはいかがでしょうか?
あなたの好きだった駄菓子はランキングに入っていましたか? コメントでぜひ教えてください♪
コメント